今日は、埼玉県秩父郡長瀞町にある「宝登山神社(ほどさんじんじゃ)」をご紹介します。
ここは、1900年以上の歴史を持ち、火災除けや諸難除けのご利益で知られる秩父三社のひとつです。
ロープウェイで行ける奥宮や、季節の花々に彩られた境内など、自然と神話が融合した神秘的な空間です。
宝登山神社とは?|山犬伝説が残る神聖な地
宝登山神社は、秩父郡長瀞町の宝登山山麓に鎮座する神社です。
創建は西暦110年とされ、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が山火事に遭った際、神犬に助けられたという伝説が残る場所。その神犬は「大口真神(おおくちまがみ)」として境内に祀られ、火災除け・盗難除け・諸難除けの守護神として信仰されているそうです。
主祭神は以下の三柱:
- 神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)
- 大山祇神(おおやまづみのかみ)
- 火産霊神(ほむすびのかみ)
境内の見どころ|彫刻美と自然が織りなす空間
宝登山神社の境内は、彫刻の美しさと自然の調和が印象的です。
◎ 2つの鳥居と参道
長瀞駅から歩いて約10分。参道に入る手前に1の鳥居があります。緩い坂道を登っていくと桜並木が続き、春には花のトンネルに。
天然かき氷で有名な「阿左美冷蔵」も参道沿いにあり、参拝前後の立ち寄りスポットとして人気です。
その後、2の鳥居があり、階段へと続いています。

◎ 拝殿・本殿

拝殿には色鮮やかな龍の彫刻や、中国の古典『二十四孝』をモチーフにした彫刻が施されており、見応え抜群です。
本殿裏には「登竜門」の彫刻もあり、出世祈願に訪れる人も多いです。
◎ みそぎの泉
日本武尊が身を清めたとされる「みそぎの泉」は、日照りでも水位が変わらない神秘の泉。垣根越しに静かに湧く水を眺めると、心が洗われるような気持ちになれるそうです。
ロープウェイで奥宮へ|山頂の聖域を訪ねて
宝登山神社の奥宮は、標高497mの宝登山山頂にあります。
ロープウェイで約5分、山頂駅から徒歩約3分で到着。
奥宮は静寂に包まれ、霧や雲海に出会えることも。神犬像が迎えてくれる神聖な空間です。
御朱印|本殿と奥宮で異なるデザイン
本殿と奥宮では、それぞれ異なる御朱印がいただけます。
本殿の御朱印は拝殿右手の授与所で、奥宮の御朱印は山頂の売店横でいただけます。
御朱印帳もピンクと紺の2種類があり、初めての方でも安心です。
アクセス・駐車場情報
📍所在地:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
🚗車:関越自動車道「花園IC」から約20分(国道140号経由)
🚃電車:秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩約13分
🅿️駐車場:無料駐車場あり(混雑時は注意)
まとめ|神話と自然が織りなす癒しの神社
宝登山神社は、神話に彩られた歴史と、自然の美しさが融合した特別な場所。
本殿の荘厳さ、奥宮の静けさ、そして神犬伝説が息づく空間は、訪れる人に深い癒しと感動を与えてくれます。
春の桜、冬のロウバイ、秋の紅葉ライトアップなど、季節ごとに違った表情を見せてくれるのも魅力。
ぜひ一度、あなた自身の足で、宝登山神社の“神の気配”を感じてみてください。
お越し頂きありがとうございます。
コメント