こんにちは、YukiBaseのYukiです!
以前から気になっていたマイコンのセットを遂にゲットしたので、さっそく試してみました。今回購入したのは、Amazonで見つけた「Clienmero 中学生から大人まで楽しめるプログラミングスターターセット」です。日本のメーカー製ということで、安心して選べましたよ。
は
はじめての電子工作はやっぱり「Lチカ」!
電子工作の第一歩といえば、やっぱりLチカ(LEDをピカピカ点滅させること)ですよね! プログラミング初心者向けのチュートリアルでも必ず登場する定番中の定番なので、これに挑戦することにしました。
セットに付属していたPDFの取扱説明書を見ながら、いざ配線! ドキドキしながら組んでいきました。


準備した部品たち
今回のLチカで使ったのは、すべてセットに同梱されていたもの。自分で用意したのはPCだけなので、すぐに取り組めました。
Arduino UNO R3(互換機): 電子回路の頭脳となるメインボード。
LED: 1つ。ピカピカ光る主役です。
抵抗(220Ω): 1つ。LEDに適切な電流を流すための大切な部品です。これがないとLEDが壊れちゃうことも!
ジャンパー線: 2本。部品と部品をつなぐ電線です。
ブレッドボード: 1つ。ハンダ付けなしで簡単に部品を抜き差しできる便利な板。


プログラムを書いて、いざ点滅!
回路が組み上がったら、次はプログラムの書き込みです。取扱説明書に載っていたプログラムをPCに打ち込みました。

Arduinoのプログラミング言語は、C言語に似ていて、非常にシンプルで分かりやすいのが特徴です。
- 基本的な構成は以下の通り。
void setup(): Arduinoの電源を入れたときやリセットしたときに、一度だけ実行される初期設定の部分です。
void loop(): setup()の処理が終わった後、繰り返し実行されるメインの処理です。Lチカの点滅もこの中に記述します。
- Lチカで使う基本的な命令
今回のプログラムで使った、基本的な命令は次の3つです。
pinMode(n, mode);
n: ピン番号
mode: そのピンを入力(INPUT)として使うか、出力(OUTPUT)として使うかを指定します。
LEDを光らせるにはOUTPUTに設定します。
digitalWrite(n, mode);
n: ピン番号
mode: 指定したピンの電圧をHIGH(5V)にするか、LOW(0V)にするかを指定します。
LEDを点灯させるにはHIGH、消灯させるにはLOWを設定します。
delay(n);
n: 時間(ミリ秒単位)
指定した時間だけプログラムの実行を一時停止します。
これを使うことで、LEDが点灯・消灯する間隔を調整できます。
初めてのArduino、大満足!
今回購入したArduino UNO R3互換機でしたが、まったく問題なく動作してくれました! この価格でこれだけのパーツが揃っているのは、本当にお得だと思います。
Lチカが無事に成功して、これからもっと色々な電子工作に挑戦したくなりました。セットにはまだたくさんのパーツやサンプルプログラムがあるので、引き続きじっくり勉強していこうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント